組合理事長および関係機関の皆様からご寄稿いただきましたメッセージ「令和7年を迎えて ~今年の抱負~」をご紹介いたします。
ご協力いただきましたことに深く感謝申し上げます。
順不同・敬称略
滋賀県テント・シート工業組合
理事長松山 健一郎
令和7年の輝かしい新年を皆様御壮健にお迎えなされたことをお慶び申し上げます。
テントシート工業組合では、昨年は能登半島地震の支援物資を製作し被災地に届けるという取り組みを行いましたが、当県が比較的災害が少ない地域であることに感謝しつつ、今後の互助的活動の準備の必要性を意識させられる年でした。
支援物資の協力要請が石川県から届くやいなや、たちまち組合員の皆様が費用自己負担の上、速やかな製作、納品に御協力いただきましたこと、大変有難くまた誇らしく感じさせて頂きました。心より御礼申し上げます。
今年も通常の活動に取り組みつつ。組合員相互間の理解の深耕に努めたいと思います。
滋賀県自動車整備商工組合
理事長冨岡 誠次
新年明けましておめでとうございます。
昨年は、当組合の事業活動に多大なるご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
関係各位の皆様方におかれましては、輝かしい新春を迎えられましたこととお喜び申し上げます。
当組合も設立50周年を迎え、引き続き組合基盤の確立及び組合員様の経営の側面的なご支援に取り組んで参りますので、組合員様のより一層のご指導と積極的なご活用をお願い申し上げます。
協同組合SkyOne
理事長山本 響子
明けましておめでとうございます。
今年は、特定技能の分野拡大に伴い、さらに外国人材の受入が飛躍すると想定されます。
これまで支えて頂きました組合員様をはじめ、あらたな分野の方々との出会いを大切にし、弊組合で皆様のお力添えができれば幸いと存じます。
今年もより一層日々精進してまいります。本年もよろしくお願い致します。
滋賀県生コンクリート工業組合
理事長田中 弘明
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございました。
滋賀県生コンクリート工業組合は、社会資本整備を担う重要な建設基礎資材である生コンクリートの品質管理を通して、地域産業の発展と地域社会への貢献を行っております。
引き続き他団体様とのつながりや連携を大切にして事業を展開して参る所存です。
本年も一層のご支援、ご指導を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
四番町スクエア協同組合
理事長寺居 裕香
明けましておめでとうございます。旧年中は格別のご愛顧を賜り、心より感謝申し上げます。皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
今年も皆様と共に歩み、さらに成長できるよう努めて参りますので、変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。
新しい年が 巳のごとく、柔軟でありながら、力強い一年になりますように、皆様にとって素晴らしい一年となりますよう、心からお祈りいたします。
彦根銀座街商業協同組合
理事長藤塚 慎也
謹んで新春の祝詞を申し上げます。
当商店街は昭和40年代に防災街区事業として整備したRC造のビル群からなりますが、建設から50年が経過し老朽化の問題を抱えています。一方、そのモダンな外観やノスタルジックな魅力をSNSなどで知り訪問される方も多く、周辺大学の学生が研究テーマに選んだり、近隣小中学校がフィールドワークの対象として活用されるなど、「買い物する場所」だけではない価値やニーズが銀座商店街にあることを年々強く感じます。
本年も地域に暮らす皆様とともに愛される彦根銀座を究めてまいります。
滋賀県管工事業協同組合連合会
会長谷口 学
新年あけましておめでとうございます。
昨年1月に能登半島地震が発生し、当連合会では、県内6地域の管工事組合と協力し、延べ45名を被災地支援に実働70日派遣し、復旧活動を行いました。今後も災害時の飲料水などライフラインを確保するための復旧活動はもちろんのこと、安全で快適な水生活環境を提供できるよう、更に技術の研鑽を図ってまいります。また、建設業の2024年問題への対応をはじめ、以前から懸念されている人材不足をどう乗り切っていくかという大きな課題に取り組んでまいりますので、より一層のご指導、ご鞭撻をお願い申し上げます。
滋賀県室内装飾事業協同組合
理事長中山 和重
2025年の新春を迎え謹んでお慶び申しあげます。
当組合も昨年設立50周年を迎え、記念式典と祝賀会を開催させて頂きました。
その節はたくさんの方々にご列席頂き誠にありがとうございました。
今年度は今まで通りの検定試験、実技トライアル、ボランティア活動、出張授業も行い、春には13年ぶりとなる組合員の研修旅行を復活させて、より一層の組合員同士の絆を深めていきたいと思います。
滋賀県法面処理事業協同組合
理事長酒巻 勤
新年あけましておめでとうございます。
世間ではSDGsを始め、環境配慮への要求がますます高くなってきております。また、異常気象の増加が懸念される中、緑化による法面保護の重要度も高まっていると認識しております。当組合は、サスティナブルな滋賀県産生チップを用いた「BIWAソイル」「BIWAチップ」の普及促進や緑化工事を通じて、これからも持続可能な社会及び地域の安全・安心な社会の構築に貢献して参ります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
滋賀県電化工業協同組合
理事長髙田 豊郎
新年あけましておめでとうございます。
昨年は、中央会並びに各位のご協力を頂き、会議および講演会を開催してまいりました。
BCP(事業継続計画)は3年目の更新年度を迎え、外部の専門業者によるBCPセミナーを実施し「安全に配慮義務を考慮した災害対応のポイント」について講習を行いました。又、BCPの取組の研修では熊本全体の経済状況と熊本城の復興状況を勉強することで、組合員共々有意義な研修会も開催することができました。
本年も魅力ある事業の実施と組合員の良きパートナーを目指して努力する所存でございますので、今後も相変わらぬご指導、ご鞭撻を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
滋賀県貨物運送事業協同組合連合会
会長安田 昌生
新年あけましておめでとうございます。
皆様方におかれましてはますますご清栄の事とお慶び申し上げます。
さて当業界は全国各地域の経済と人々の暮らしを支えるエッセンシャル事業として、日夜業務を遂行しておりますが、時間外労働時間上限規制・人材不足・燃料高騰など多くの問題が山積しております。
当会ではこの難局を形勢逆転の好機ととらえ、関連団体・連合会組織・会員協同組合の組織強化と業界の地位向上に取り組んで参ります。
本年も一層のご支援、ご協力賜りますようよろしくお願い申し上げます。
滋賀県理容生活衛生同業組合
理事長宇野 臣一
新年明けましておめでとうございます。
日本国並びにアメリカの首長が新しくなり国政に期待が持たれます。日本経済は復活の兆しを見せ始め、所得も増え始めました。国民全体の生活が豊かになることを望みます。反面急激な物価高が消費者心理を冷やさないよう景気の安定が望まれます。理容業界も景気の本格的な回復とともに繁栄していきたいと考えています。
皆様のご健康とご多幸を祈念いたしまして、本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
滋賀県山林種苗協同組合
理事長金子 晃
新年あけましておめでとうございます。
森林行政を取り巻く環境は、花粉症対策のスギ、ヒノキのコンテナ苗木が全国で主流になりつつあります。
当組合も、花粉の少ない苗木生産拡大に努めていきます。
その対策として、花粉の少ない「スギの種子」を採取できるように、「閉鎖型採取園」を作りました。
県の施設と協働し、より花粉の少ない「種子」を確保し、品質の高い苗木作りに取り組んでいきます。
琵琶湖の豊かな自然を守るべく、林業の発展に貢献できるよう優良種苗生産に取り組んで参りますので、皆様のご支援宜しくお願いいたします。
信楽陶器卸商業協同組合
理事長奥田 訓久
新年あけましておめでとうございます。
昨年は能登半島地震の発生により多数の方が被害を受け、伝統産業においても輪島塗、九谷焼を始めとする産地も大きな被害を受けた厳しい年となりました。当産地においては円安や原材料費の高騰による影響で小売・卸ともに予断を許さぬ状況が継続し、諸問題への対応を協議しております。そのような状況下ではございますが当組合に於いては信楽焼産業振興並びに陶磁器業界を見据え、組合員と共に問題を解決することで安定した組合運営に取り組んでまいりたいと存じますのでご指導・ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げます。
甲賀市管工事協同組合
理事長谷口 学
新年あけましておめでとうございます。
昨年1月に能登半島地震が発生し、当組合は3月と4月の2回に亘り被災地支援に出動させていただきました。県外への出動ということで慣れない地域の災害復旧でしたが、組合員が力を合わせて有意義な活動ができました。
災害時の復旧活動はもちろんのこと、水道事業に携わる組合としての使命感をもって、更に技術の研鑽を図ってまいります。また、昨今の課題である人材不足については、業界の魅力発信に取り組んでまいりますので、より一層のご指導、ご鞭撻をお願い申し上げます。
大津生コンクリート協同組合
理事長村井 攻一
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます。
私ども大津生コン組合は、滋賀県南部と湖西地域に生コンクリートを納入しております。昨年は全国の生コン協同組合の中では初めてクレジットカードでの生コン代支払いを可能とし、お客様の利便性を高めることができました。
引き続き、地元に愛される組合をめざし、地域の環境を整え人々の安心と幸せを創造するため、製品の品質確保と安定供給に万全を期してまいります。
本年も当組合に対しまして変わらぬご支援のほど何卒宜しくお願い致しますと共に、貴社の益々のご発展と皆様方のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
滋賀県醤油工業協同組合
理事長清水 金幸
新年明けましておめでとうございます。
本年は日米共に政権が代わりどのように政治経済が動くか注目されます。
醤油業界はコロナ前の売上に戻りつつあり、昨年並みの生産量となりそうです。ただ年々国内需要は減っており好調な輸出でカバーしている状況ですが、我々中小零細企業にとっては輸出へのハードルは高いと言わざるを得ません。
一昨年以来続く原材料や製造経費の上昇で、一定の値上げはしたものの利益率が低下している企業も多く厳しい状況に変わりはありません。
このような状況の中ではありますが、組合として共同購買の充実やタイムリーな情報の提供を行い組合員のご負託に応えるべく努力して参ります。
滋賀県遊技業協同組合
理事長古川 照雄
謹んで新春のお慶びを申し上げます。
滋賀県遊技業協同組合では、パチンコが地域の皆様に身近で手軽な娯楽として親しまれ安全で安心して遊技していただけるよう、法令を遵守した健全営業に努めてまいります。また、お客様には「適度に楽しむ遊び」として依存問題対策も積極的に推進してまいります。今後も、地域安全活動、暴力団排除活動、社会福祉活動など多様な社会貢献活動に取り組み、社会的責任を果たしていきたいと考えております。
本年も皆様のご愛顧のほど心よりお願い申し上げます。
企業組合ビュースパイア
理事長三科 美保子
新年にあたり、謹んでご挨拶申し上げます。
昨年は中央会様をはじめ、様々な方のお力添えのもと「にっぽんの宝物グランプリ」にて部門グランプリの受賞等、大変光栄な成果を収めることができました。
また、昨秋には新工場を新設し、自社での製造が可能となりました。これにより品質管理の強化と安定供給実現に向けた体制へ整えてまいります。
今後も滋賀の発酵文化と真の健康への探究を融合させた商品をお伝えしながら、笑顔をお届けできるよう、尽力する所存です。引き続きご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
滋賀県砂利事業協同組合連合会
会長安田 勉
新年あけましておめでとうございます。
県内河川砂利採取に係る基本対策に基づき、河川の維持管理に協力し天然砂利骨材の有効活用を推進しております。自然災害等防止対策のため、河川の堆積砂利採取を行っています。
引き続き社会資本整備に必要不可欠な良質な骨材を滋賀県・国土交通省をはじめ、関係業界との理解と調和を保ち河川整備・河道の管理保全を図り、資源循環型社会に相応しい骨材の安定的供給と、その有効活用に努めて参りますので組合員の皆様をはじめ関係各位のご支援ご鞭撻を宜しくお願い申し上げます。
滋賀県農業機械商業協同組合
理事長吉田 行雄
新年あけましておめでとうございます。
2024年の農業分野は、想定超えの温暖化の進行と生産資材の高騰が、就農者の離農、高齢化、人手不足に拍車を掛けた一年でありました。しかし、「食は農業にあり」の言葉は今後も不変であります。より効率的な農業経営が求められ、持続的な成長に向け、更なる基盤強化に取り組まなければなりません。私たちの組合も同じ経営環境であり、今後も農家と共存共栄の道を探りながら、「農」の担い手として進んでいかなければなりません。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
協同組合滋賀県電業協会
理事長森田 宇市
新年明けましておめでとうございます。
昨年は日本、アメリカ、イギリスが新しいリーダーを選択する大きな変化が生じました。
政治が変わると経済も大きく影響を受けます。
又、世界中で安全保障に関する問題、すなわち中東、ヨーロッパ(ウクライナ)、いずれ来るであろう台湾をめぐる大きな政治課題が横たわっております。
そして、今後のとりわけ5~10年は日本の政治経済にとって強力なリーダーが必要なのでは、と考える今日この頃です。
皆様と共にこれから10年先を思い浮かべながらの組合運営を目指して行きたいと願っております。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
滋賀県産業振興協同組合
理事長北村 嘉英
新年あけましておめでとうございます
昨年に続いて自然災害への対応や国内外ともに不安定な政治経済社会情勢の中で賃金アップ・GX・DX等々取り組むべき課題は山積であります。途切れることのない時代変化の中で私たち中小企業が活力ある健全な発展を遂げるためには、技術や人材・情報のソフトな経営資源に磨きをかけ変化に即応できる機動性ある経営力を持つことが重要です。
本年も、適時適切な情報の提供と知識の習得を軸に組合員相互の交流と研鑽を図りたいと考えています。格段のご指導ご支援をお願い申し上げます。
膳所駅前商店街振興組合
理事長平井 湖
あけましておめでとうございます。
最近よく考えさせられることがあります。たとえば、機能的な物を創る場合でも「創る」という事が目的になってしまい、完成した時点で満足して「機能」を有効に活用できていないもの、ノルマ化された項目を消化するために開催するイベント、補助金を使い切るためだけに行う余計な支出、ただ創った、ただ開催した、という無駄なものが世の中には多い気がします。もちろん実績を積み重ねることも大切ですが、タイパ、コスパが一段と重視される現代、本年は改めて、創る意義、開催する意義を考えた活動をしたいと思います。
滋賀県製薬工業協同組合
理事長福地 滋夫
あけましておめでとうございます。
昨年は、「令和6年能登半島地震」を始め各地での豪雨災害等、自然災害の脅威を感じさせる一年でした。災害で被災された皆様へ心よりお見舞い申し上げます。
本年の干支である「巳」の年は、再生と変革の年とも言われ、一日も早い復旧・復興を心からお祈り申し上げます。当組合では、昨年11月に「滋賀のくすりフェア」を東京日本橋の「ここ滋賀」で開催しました。SNSの活用と「滋賀のくすり」の陳列販売を行い、多くの来場のもと「滋賀の薬業」の発信を行いました。
今後とも変革の姿勢を大切に組合活動に努めてまいりたいと考えておりますので、引き続き皆様方のご支援を賜りますようお願いいたします。
滋賀県電気工事工業組合
理事長鹿野 敏夫
新年あけましておめでとうございます。
さて地球熱帯化とまで言われる気候変動問題や紛争の絶えない世界情勢、さらには諸物価の高騰など大変厳しい状況が続いておりますが、一方で新型コロナの行動制限が解除され、ようやく通常生活が戻る中インバウンド需要の回復など経済活動もやや活気を取り戻しつつあります。
また本年4月から半年間、大阪・関西万博が開催されます。これを契機に多くの人々が関西を訪れ、地元経済に大きな活力がもたらされることを期待するところであります。
これからも電気工事業界の発展のため取り組んで参りますので、皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。
滋賀県漬物協同組合
理事長林 洋一
新年明けましておめでとうございます。
昨今の地球温暖化に依る気候変動は、漬物業界にとって厳しい環境をもたらしました。異常な高温が続く夏期から秋又、局地的な豪雨災害は私達業界にとっては致命的な、原料高騰につながります。
令和7年、石破政権に期待しながら、中小零細企業の特徴を武器にして組合員全力で情報交換し安心で安全な商品作りに専念し力強い組合運営としたいものです。
本年も一層の御協力、御指導賜われば幸甚です。
甲良町指定給水装置工事事業者協同組合
理事長山崎 好成
新年あけましておめでとうございます。
当組合は29期目を迎えるに至り、業界従事者の高年齢化や技術者の不足が顕著となっておりますが、少数精鋭となった組合員の一致協力により地域のライフラインを何とか守り続けております。
本年度は物価高騰と頻発する自然災害リスクを見据え、組合員各自の事業継続力強化に向けて「DX」、「GX」等の新たな取り組みも後押しできるよう、組合員相互の情報交換や個社支援を引き続き推進して参ります。
滋賀県信用組合
理事長青木 和夫
新年明けましておめでとうございます。
さて、私どものお取引先であります中小企業・小規模事業者様につきましては、大幅な円安による原材料高騰や人手不足等様々な問題を抱え、厳しい状況が続いています。
このような状況下で、今後も信用組合の原点である「相互扶助の精神」を忘れず、地域の皆様に寄り添う最も身近な金融機関として、地域経済の発展と組合員皆様の繁栄に役職員一丸となり尽力して参ります。
協同組合近江てんびんの会
理事長津田 佐兵衞
新春のお慶びを申し上げます。
本年も滋賀県の特産品、名産品のつくり手として、さらなる発展を目指し、企業間連携や新たなコラボ製品の開発等に取り組んでまいります。特に、持続可能な社会の実現に向けた取り組みや、次世代技術の導入が重要な課題です。皆様と力を合わせ、滋賀県の未来を築くために尽力してまいります。県内の名産品に関わる企業が一層の成長を遂げるよう、共に歩んでいきたいと考えております。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
愛知川砂利採取業協同組合
理事長山口 甚五郎
新年あけましておめでとうございます。
昨年は「令和6年能登半島地震」が発生し、その後も台風や豪雨がありました。滋賀県におきましても7月の米原の土石流災害等があり災害被害を身近に感じる年となりました。被害に逢われた方々に対しお見舞を申しあげますと共に一日も早い復興をお祈り申しあげます。
当組合も災害復興やその後のインフラ整備に必要な骨材を供給する立場として、改めてその責任を痛感しており、本年も良質な骨材の安定供給を目指す所存です。
本年も何卒よろしくお願い致します。
滋賀電設資材卸業協同組合
理事長中堀 敏信
輝かしい新年をお迎えの事とお慶び申し上げます。
昨年は人材不足や原材料価格の高騰、物流コストの上昇など、厳しい状況ではありましたが、幸いにも当業界において、マイナスの影響は限定的でした。
当組合は次世代に繋がる企業体質の変革で、これらの難問を克服し、業界の発展に貢献してまいる所存です。
本年が良き年であります様、ご祈念致しまして、新年のご挨拶とさせていただきます。
滋賀県麻織物工業協同組合
理事長川端 正隆
新年のご挨拶を申し上げます。
昨年は麻の糸づくり(手績み)、整経・織りまでを学ぶ後継者育成事業として3日間の短期研修、10か月間の長期研修を開催しました。例年お問い合わせの多い人気の研修です。
関係人口の創出と拡大のため、5月の東京・青山スクエアでの「初夏の装い」展を皮切りに、県内外での近江上布の体験を含む展示会へ参加協力しました。
教育事業としては小学校を始めとした各種学校への出張授業だけでなく、近江上布伝統産業会館への訪問授業を開催されることが多いのが印象的でした。
海外展開事業としては世界最高峰の国際的なテキスタイル見本市であるプルミエール・ヴィジョン(パリ)に本年2月に出展予定です。
湖北生コンクリート協同組合
理事長本庄 浩二
謹んで新年のお慶びを申し上げます。平素は、当組合の生コンクリートをご愛顧賜り厚く御礼申し上げます。
昨年8月、当組合は湖北地域消防本部様と「災害時における消防活動支援に関する協定書」を締結させていただきました。山林火災や大規模災害による火災で消防用水の確保が困難な現場にミキサー車を活用して給水支援するというものです。今後も住民の皆様の安心安全に貢献し、防災・減災に寄与できるよう努めて、引き続き地域社会と連携した事業を推進していく予定です。
今後ともお引き立ての程、よろしくお願い申し上げます。
滋賀県北部生コンクリート販売協同組合
理事長沓水 文男
明けましておめでとうございます。
旧年中は、当組合に対し格別のご高配を賜り心より御礼申し上げます。さて、今年の干支は乙巳で「努力を重ね、物事を安定させていく」という意味合いを持つ年とされています。現状、当地域の生コンクリート需要は、依然として厳しいものがありますが、引き続き努力を重ね、柔軟な心と知恵を持って品質の向上に努めてまいる所存です。
本年も良質な生コンクリートの安定供給を通じて、地域社会に貢献してまいりますので本年も変わらぬご愛顧賜りますようよろしくお願い申し上げます。
協同組合坂浅土木工業会
理事長山形 定三
謹んで新春の御祝詞を申し上げます。
乙巳(きのとみ)となる本年は、これまでの努力が実を結び、新しいステージへと進むことができる年と言われています。弊組合も昨年創立70周年を迎え、新たな一歩を踏み出すべく、組合員相互の力を結集して更なる前進をして参る所存です。皆様にとりましても一層の飛躍と結実の年となりますようお祈り申し上げます。
中央会様には平素からお世話になっており感謝を申し上げますと共に、引き続きのご指導、ご協力をお願い致します。
高島織物工業協同組合
理事長中村 正博
明けましておめでとうございます。
今年は、高島ちぢみ・高島帆布に続く新ブランドの立ち上げという大きな目標に向かって前進して参ります。創意と工夫を常に意識し、更なる業務向上に組合員一丸となって取り組む所存です。
本年もより一層のご支援を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
滋賀県建築設計監理事業協同組合
理事長野田 芳朗
新年明けましておめでとうございます。皆様には、お健やかに初春をお迎えになられたこととお慶び申し上げます。
旧年中は、格別のご支援・ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
本年は組合員一同が県内産木材の普及と促進の連携を考え、令和5年10月に策定した「SDGs行動宣言」を活かした建築物の設計・監理業務を通じ、地域に喜んでいただける公共施設づくりを目指し、さらに滋賀県との災害協定締結をしっかりと受けとめ、努めてまいる所存です。
結びに、本年が皆様にとりまして、幸多い年となりますようご祈念申し上げまして新年のご挨拶といたします。本年もよろしくお願い申し上げます。
滋賀県肥料商業組合
理事長高橋 久夫
謹んで新春のご挨拶を申し上げます。
平素は当組合の運営に対しまして、ご理解・ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
まず、能登地方を襲った地震・豪雨で被災されました方々に対しお見舞いを申し上げます。
昨年は「令和の米騒動」や長引く物価高騰により、食・農業を取り巻く環境にも試練があった1年でした。当組合では昨年同様、グリーントランスフォーメーション(GX)への継続的取組みに加え、農業分野におけるデジタル技術を活用(DX)し、持続可能な農業の実現に向け関係諸団体一丸となり環境にも配慮した食の安心・安全に取り組んで参ります。
今後とも変わらぬご支援をお願い申し上げます。
滋賀県自転車軽自動車商業協同組合
理事長山口 隆裕
謹んで、新年のお喜びを申し上げます。
旧年中は当組合運営に格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。本年もさらなる向上に努め、会員の皆様に安心できる組合として業務に励みたいと思います。
どうぞ、変わらぬご愛顧をもって、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
滋賀県建設事業協同組合
理事長奥田 克実
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
さて、令和6年は、1月の能登半島地震に始まり各地で頻発する大雨被害等、自然災害の脅威を再認識させられる1年となりました。
建設業を取り巻く環境は、人手不足や資材の高騰等、大変厳しくなっておりますが、地域の建設業として社会資本の整備だけでなく災害時の応急、復旧対応等、地域の守り手の責務を果たしていくためにも、この機に生産性の向上や働きやすい環境を実現し、今現在働いている方や若者にとってより魅力ある産業に改革すべく取り組みを進めてまいります。
本年も皆様のご支援ご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
滋賀県タイヤ商工協同組合
理事長山北 定之
新春の候、貴団体ますます御隆昌にてお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、当組合を代表致しまして厚く御礼申し上げます。
近年目まぐるしく世界情勢が変わり、日本の社会情勢の行方はどこに聞けばわかるのでしょうか。
最低賃金の引き上げ、原資はどこからやってくるのでしょうか。
少なくとも我々タイヤ業界には反映されておらず、中央会にご加入されている他の組合様にお聞きしたいです。
年始の挨拶なのでこの辺で社会不満はおきまして、本年度も組合員様の組合で有る事は勿論、社会貢献活動にも頑張って行く所存でございます。
他業種の方々のご意見も賜りたく、年頭のご挨拶とさせていただきます。
協同組合カイロプラクティック滋賀
理事長近藤 恵美
明けましておめでとう御座います。
今年も「わが街を姿勢美男、姿勢美女の健康な人でいっぱいにする。」をモットーに国際基準(WHO)に合った効果の高い技術や医学的知識を身につける研鑽を怠らず、今以上にお客様から信頼される者、頼りにされる組合になりたいと思います。
それと同時に「正しい姿勢の知識」を皆様に知って頂くための啓発活動も積極的に行いたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
滋賀県酒造業協同組合
理事長松瀬 忠幸
新年あけましておめでとうございます。
皆様におかれましては、お健やかに新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。さて、昨年末に日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録され、お正月に日本酒で乾杯という日本では当たり前の光景が世界に広がる時代を迎えました。喜びと共に組合員一同気を引き締めて日本酒造りに向き合います。
組合員である各蔵元は、琵琶湖を取り巻く各地域の個性を生かして日本酒を醸しており、この特徴ある滋賀の地酒を発信・サポートしてまいります。
消費者の皆様には新しい蔵元情報や楽しい組合イベント情報をお届けいたしますので、滋賀の地酒により一層のご指導ご鞭撻とご支援をお願い申し上げます。
滋賀県環境整備事業協同組合
滋賀県下水道保全事業協同組合
理事長権田 五雄
謹んで新春のお慶びを申し上げます。
昨年は新年早々に能登半島地震が発生し、当組合では滋賀県や被災地と連携を取り、災害支援活動を行いました。また、定期的に開催しております、廃棄物適正処理推進大会を11月に執り行い、災害廃棄物処理に関する知識や経験を共有し、今後の災害対応をより効果的にするための貴重な機会となりました。今後も当組合は自治体と連携し、平時はもとより発災時に迅速かつ適正な廃棄物処理が更に可能なシステムを構築していく所存であります。
OKS国際事業協同組合
会長(前理事長)村長 人之
新春のお喜びを申し上げます。
地球温暖化、各国の利害に基づく地域間紛争、自動運転、新エネルギー開発、宇宙探索の進展等、AIを駆使して問題解決を行う時代が到来してきますが外国人技能実習生、特定技能の共同受入・支援事業は、少子高齢化の下、日本の産業界にとっては不可欠なものになっています。
OKSでは、業界のリーダーとして、「良い人材を良い会社に」を理念に組合員様へのサービスの向上に、改善・改良・改革を推進して参ります。皆様方のご支援ご協力をお願い申し上げます。
大樹生命保険株式会社 滋賀支社
支社長冨岡 孝範
新年あけましておめでとうございます。
日頃より各種共済制度や生命保険・損害保険のご用命をいただき厚く御礼申し上げます。
弊社は経済・社会環境やお客さまニーズの変化に対応し、社名にある”大樹”のように「大地にしっかりと根を張り、晴れの日も雨の日もお客さまを守り、よりそい、多くの人が集まってくる保険会社を目指す。」という想いで取り組んでおります。
2027年3月の創業100周年に向け、滋賀県の皆様方とのご縁を大切に、地域に貢献できるよう役職員一丸となって取り組んでまいります。本年も、何卒よろしくお願い申し上げます。
特定非営利活動法人滋賀県社会就労事業振興センター
理事長城 貴志
令和7年の新春に当たり、謹んでお慶び申し上げます。
人口減少・少子高齢化社会の進展により、労働力不足の加速化が懸念されています。そのような現代社会において、多様性を大切にするダイバーシティ経営や、ディーセント・ワーク(働き甲斐のある人間らしい仕事)が重要視されています。
私たちは障害の有無に関係なく、誰もがその人らしく働き、しあわせを感じる社会の創造を目指し活動をしてまいります。
本年も何とぞよろしくお願いをいたします。
株式会社商工組合中央金庫 大津支店・彦根支店
支店長藤居 耕次郎
令和7年の新春を迎え、皆様には健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。平素より商工中金に対し格別のご支援を賜り、心より感謝申し上げます。
昨年は国内外で経済環境が大きく変化し、中小企業や組合を取り巻く状況も、厳しさが増しております。
社会情勢や企業の経営課題が大きく変化する中、「中小企業による、中小企業のための金融機関」として、皆さまから信頼され、支持され、これまで以上にお役に立てるよう、役職員一同全力で努力を続けてまいります。
年頭にあたり、皆さまのご繁栄とご健勝をお祈りいたしましてご挨拶といたします。本年も格別のご指導とお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
滋賀県社会保険労務士会
会長古川 政明
新年あけましておめでとうございます。お健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
さて、働き方改革関連法はすべての業種に適用されており一区切りがついたといえます。これからはILOも指摘する「ビジネスと人権」について、取り組む必要があるかと思っています。今やビジネスはグローバル展開されています。国内外問わずサプライチェーンにおいては、適切に社会保障を享受し、適正な労働環境で就労することが求められます。社会保険労務士はこれらについてもお役に立てるかと存じます。本年もよろしくお願い申し上げます。
一般社団法人滋賀県中小企業診断士協会
会長大石 孝太郎
新年のお慶びを申し上げます。
昨年は、各都道府県の中小企業診断士協会を会員とする全国組織として、「一般社団法人中小企業診断協会」は、「一般社団法人日本中小企業診断士協会連合会」に名称変更されました。中小企業診断制度の普及等の目的から、国家資格としての中小企業診断士の育成や中小企業経営者の信頼できるパートナーとして、さらに、専門知識や専門技術、実務能力ならびに人格を磨き、中小企業経営者、中小企業支援機関等の皆様からの期待に応えられる一年にしたいと存じます。滋賀県の魅力を作っているのは、地域の中小企業であるとの信念で、その発展に尽力したいと思います。
本年もよろしくお願い申し上げます。