ものづくり補助金とは
ものづくり補助金とは、中小企業・小規模事業者が取り組む、経営力向上に資する革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等を支援する補助金事業です。平成24年度~平成26年度までを基金事業、平成27年・28年度・29年度・30年度は補助金事業として実施され、滋賀県では、当会が地域事務局として事業推進し、県内に開発拠点を置く多くの事業者の方々にご活用いただいております。
製造者の生産設備導入だけでなく、サービス業や小売業者が革新的サービスを行う取り組みなども対象になります。様々な業種の取り組み事例は下記の当会HPおよび全国中央会HP内で成果事例をご覧いただけます。
現在実施されている事業につきましては、下記サイトをご覧ください。
ご案内
-
2023年04月13日
産学連携コンソーシアム 2022年度事業成果報告
2022年度に実施いたしました産学連携コンソーシアムの事業内容について取りまとめております。
下記リンクよりご確認ください。
※2022年度産学連携コンソーシアム事業成果報告資料 → こちら
-
「中央会HPを活用したものづくり中小企業(産学連携コンソーシアム)魅力発信事業」のご案内
2023年03月20日
滋賀県内ものづくり補助金採択事業者 産学連携コンソーシアム会員企業向け
『中央会HPを活用したものづくり中小企業(産学連携コンソーシアム)魅力発信事業』
学生をはじめ、いまや情報収集は、Web・SNSなどインターネット検索が当たり前となっており、いかにオンライン上で検索されるかが重要となり、その傾向は、コロナ禍の影響で急加速しております。
中央会では、当会のホームページを活用した会員企業様の情報発信を目的に、企業情報や取り組み、強み、インターンシップについてなどを発信するページを作成いたしました。自社のデジタルコンテンツの1つとして、企業情報や魅力の発信に向け、活用してみませんか?
下記中央会HPおよび案会チラシを参照いただき、
別途申込書にご記入のうえ、FAXもしくはメールにてお申込みいただきますようお願い申し上げます。※産学連携コンソーシアムとは? → こちら
※産学連携コンソーシアム企業紹介ページの案内チラシ → こちら
※産学連携コンソーシアム企業紹介サンプルページ → こちら
申込方法:こちらの企業情報掲載申込書から受け付けております。
-
令和元年度・令和3年度補正ものづくり補助金 13次締切分の採択発表について
2023年02月21日
ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金〔一般型・グローバル展開型〕の13次締切につきまして、令和4年10月24日から令和4年12月22日の期間において公募を行いました。(全国応募数3,322者)
全国採択審査委員会において厳正な審査を行った結果、滋賀県地域事務局では17者が採択されました。
採択となった事業者の一覧等詳細については、ものづくり補助金総合サイトをご覧ください。
-
「産学連携コンソーシアム 2022年度事業成果報告会」のご案内
2023年02月08日
『産学連携コンソーシアム 2022年度事業成果報告会』
直近の就活スケジュールの解禁時期を捉え、産学連携コンソーシアム事業の一環として、龍谷大学における『24卒学生の就活』についての説明を行います。
あわせて、今年度の龍谷大学との産学連携コンソーシアム事業の実績と来年度に向けた方針の報告、また事業参加学生からの取り組み報告を実施いたします。※産学連携コンソーシアムとは? → こちら
開催日時:令和5年3月3日(金)15:00~16:30
開催場所:龍谷大学 瀬田キャンパス 3号館 107教室(大津市瀬田大江町横谷1-5)
参加対象:・中央会および龍谷大学が運営する「産学連携コンソーシアム」の会員企業
・ものづくり補助金採択実施事業者
開催内容:・龍谷大学における24卒学生の就活について
・2022年度産学連携コンソーシアムの事業成果について
・上記事業における先端理工学部学生からの報告
・名刺交換会
申込方法:こちらの申し込みフォームから受け付けております。
(参加申込期限:令和5年2月27日(月)まで)
-
2023年02月06日
ものづくり補助金事業を実施された「ものづくり補助事業の活動・成果」について、令和4年度成果事例集(10事例)として取りまとめいたしました。県内事業者による“ものづくり補助金事業”での活動・成果をご覧いただき、今後のものづくり補助金の活用、そしてビジネスマッチングなどにご活用いただければ幸いです。
詳細は、当会webサイト内「ものづくり補助金成果事例集(平成27年度~令和4年度)」をご覧ください。
ものづくり補助金成果事例集
当会では、「ものづくり補助金」の滋賀県の地域事務局として補助事業の活用促進を行うとともに、当該補助金事業実施事業者への設備投資に係る技術的支援・販路開拓・販売促進等各種支援活動(フォローアップ事業)に取り組んでまいりました。 この度、本件で取り組まれた補助金事業実施事業者のうち、特色のある事業者の事例を選定し、事例集として取りまとめましたので、ご紹介します。
全国の成果事例はこちら
採択事業者の皆様へ
補助事業の事業化に向けたフォローアップ
〇 滋賀県よろず支援拠点との連携
〇 ものづくり補助金成果事例集の作成周知
〇 ものづくり補助事業展示商談会「中小企業 新ものづくり・新サービス展」開催
〇 県内大学との産学連携促進「産学連携コンソーシアム」
〇 各種事業化に向けた支援相談
補助金事業実施後の留意事項
〇 事業化状況等報告
〇 取得財産の管理や各種補助事業に係る変更届
〈こんなときはお知らせください!〉
・補助金で導入した機械装置の成果を活用し販売活動を開始するとき
・補助金で導入した機械装置の保管場所を変えるとき
・社名、本社所在地、代表者などを変更するとき
・担当者、ご連絡先電話番号・メールアドレスなどが変わるとき
・やむを得ず他の企業等に事業を継承するとき
〇 会計検査院による実地検査への対応
※まずは滋賀県地域事務局までご連絡ください。内容に合わせて個別ご対応いたします。
問い合わせ先
滋賀県中小企業団体中央会 ものづくり支援室
〒520-0806 大津市打出浜3番7号(滋賀県産業振興協同組合ビル3階)
TEL:077-510-0890 FAX:077-510-0891
E-mail:mono@chuokai-shiga.or.jp