産学連携コンソーシアム

産学連携コンソーシアムとは

滋賀県中小企業団体中央会と龍谷大学は平成26年3月6日、「産学地域連携基本協定書」を締結いたしました。この協定は、滋賀県の中小企業の活性化推進のため、技術力及び経営力の向上と人材確保にかかる分野において両者が緊密な連携を図ることを目的といたしております。
滋賀県中小企業団体中央会では、「ものづくり補助金」の滋賀県地域事務局として、ものづくり技術・革新的サービス等にチャレンジする県内中小企業の支援に取り組んでいます。
龍谷大学では、1991年に全国に先駆けて社会連携政策を推進するために「龍谷エクステンションセンター(通称:REC)」を設置。また、1994年には大学内設置のビジネスインキュベーション施設としては全国初となる「RECレンタルラボ」を併設するなど、産学地域連携を大学の重要施策に位置づけ地域中小企業への支援を行っています。
「滋賀県中小企業団体中央会・龍谷大学産学連携コンソーシアム」では、滋賀県中小企業団体中央会と龍谷大学が緊密な連携のもと、ものづくり中小企業の技術相談や技術開発、新事業分野への進出、人材の確保・定着支援を一体となって取り組んでまいります。

産学連携コンソーシアム 会員企業紹介 掲載企業募集中!産学連携コンソーシアム 会員企業紹介 掲載企業募集中!

「産学連携コンソーシアム」の活動

【1】会員の技術改善や技術開発、新事業分野への進出に関する相談・支援

【2】会員の人材確保に関する支援

【3】セミナー・イベント・レポート及び講座など経営・技術の向上に資する情報の提供

「産学連携コンソーシアム」の運営

滋賀県中小企業団体中央会と龍谷エクステンションセンター(REC)が共同で運営します。

「産学連携コンソーシアム」への加入および会費

  • ● ものづくり補助金採択事業者を対象としております。入会をご希望される方は、『入会申込書』をダウンロードいただき、ご提出ください。
  • ● 年会費 10,000円
  • ● 食品・繊維・化学・金属機械など各種製造業を中心に建設業サービス業など約90社が加入しています。

入会申込

入会申込書

お知らせ・活動報告

  • 「中央会HPを活用したものづくり中小企業(産学連携コンソーシアム)魅力発信事業」のご案内

    2023年03月20日

    滋賀県内ものづくり補助金採択事業者 産学連携コンソーシアム会員企業向け

    『中央会HPを活用したものづくり中小企業(産学連携コンソーシアム)魅力発信事業』

    学生をはじめ、いまや情報収集は、Web・SNSなどインターネット検索が当たり前となっており、いかにオンライン上で検索されるかが重要となり、その傾向は、コロナ禍の影響で急加速しております。
    中央会では、当会のホームページを活用した会員企業様の情報発信を目的に、企業情報や取り組み、強み、インターンシップについてなどを発信するページを作成いたしました。

    自社のデジタルコンテンツの1つとして、企業情報や魅力の発信に向け、活用してみませんか?

    下記中央会HPおよび案会チラシを参照いただき、
    別途申込書にご記入のうえ、FAXもしくはメールにてお申込みいただきますようお願い申し上げます。

     

    ※産学連携コンソーシアムとは? → こちら 

    ※産学連携コンソーシアム企業紹介ページの案内チラシ → こちら 

    ※産学連携コンソーシアム企業紹介サンプルページ → こちら 

     

    申込方法:こちらの企業情報掲載申込書から受け付けております。

  • 「産学連携コンソーシアム 2022年度事業成果報告会」のご案内

    2023年02月08日

    『産学連携コンソーシアム 2022年度事業成果報告会』

    直近の就活スケジュールの解禁時期を捉え、産学連携コンソーシアム事業の一環として、龍谷大学における『24卒学生の就活』についての説明を行います。
    あわせて、今年度の龍谷大学との産学連携コンソーシアム事業の実績と来年度に向けた方針の報告、また事業参加学生からの取り組み報告を実施いたします。

    ※産学連携コンソーシアムとは? → こちら 

     

    開催日時:令和5年3月3日(金)15:00~16:30

    開催場所:龍谷大学 瀬田キャンパス 3号館 107教室(大津市瀬田大江町横谷1-5)

    参加対象:・中央会および龍谷大学が運営する「産学連携コンソーシアム」の会員企業

         ・ものづくり補助金採択実施事業者

    開催内容:・龍谷大学における24卒学生の就活について

         ・2022年度産学連携コンソーシアムの事業成果について

         ・上記事業における先端理工学部学生からの報告

         ・名刺交換会

         ※詳細は、開催案内チラシおよび開催要項をご参照ください。

    申込方法:こちらの申し込みフォームから受け付けております。

         (参加申込期限:令和5年2月27日(月)まで)

  • 「2022ものづくり中小企業×龍谷大学先端理工学部 連携交流事業 Vol.2」のご案内

    2022年11月18日

    ※産学連携コンソーシアム会員企業 対象事業※

    『2022 ものづくり中小企業×龍谷大学先端理工学部 連携交流事業 Vol.2』
    第1部 理工インターンシップ(R-Gap)スタートアップセミナー
    第2部 プロジェクトリサーチ(R-Gap)評価報告会&表彰式

    第1部では、R-Gap期間に実施される『理工インターンシップ』について、仕組みや利活用の方法の紹介、受け入れ企業等からの実施事例の紹介を行います。

    第2部では、過日(10/29)、実施した『プロジェクトリサーチ』ポスターセッションによる学生との交流事業の評価報告を行うとともに、ものづくり中小企業からの審査結果に基づく表彰式を開催いたします。

    龍谷大学の取り組みである「R-Gap:Ryukoku Gap quarter」に関わる教職員や学生も参加予定!

    産学連携コンソーシアム会員企業様のご参加をお待ちしております。

    ※龍谷大学「R-Gap:Ryukoku Gap quarter」とは? 

     

    開催日時:令和4年12月21日(水)15:15~16:45

    開催場所:龍谷大学 瀬田キャンパス 8号館 102教室(大津市瀬田大江町横谷1-5)

    参加対象:中央会および龍谷大学が運営する「産学連携コンソーシアム」の会員企業

    内容および申込:詳細は、開催案内チラシおよび開催要項をご参照ください。

            申し込みについては、こちらの申し込みフォームからも受け付けております。

            (参加申込期限:令和4年12月15日(木)まで)

  • 「2022ものづくり中小企業×龍谷大学先端理工学部 連携交流事業 in 龍谷祭」のご案内

    2022年09月28日

    ※産学連携コンソーシアム会員企業 対象事業※

    『2022 ものづくり中小企業×龍谷大学先端理工学部 連携交流事業 in 龍谷祭』
      ①先端理工学部3回生が取り組む『R-Gapプロジェクトリサーチ』を通じた交流
      ②第100回龍谷祭と同時に行われる『オープンラボ(研究室公開)』へのご招待

    龍谷大学との連携事業の一環として、先端理工学部3回生が取り組む『R-Gapプロジェクトリサーチ』を通じた県下ものづくり中小企業と龍谷大学生との交流事業を開催いたします。
    あわせて、同時に行われる『先端理工学部オープンラボ(研究室公開)』へのご招待をさせていただきます。

    産学連携コンソーシアム会員企業様のご参加をお待ちしております。

    ※龍谷大学「R-Gapプロジェクトリサーチ」とは? 

     

    開催日時:令和4年10月29日(土)

    開催場所:龍谷大学 瀬田キャンパス(大津市瀬田大江町横谷1-5)

    参加対象:中央会および龍谷大学が運営する「産学連携コンソーシアム」の会員企業

    内容および申込:詳細は、開催通知開催案内チラシおよび開催要項をご参照ください。

           (参加申込期限:令和4年10月14日(金)まで)

  • ものづくりブラッシュアップ支援事業(技術相談)のご案内

    2022年09月01日

    【産学連携コンソーシアム会員企業対象】

    県内ものづくり中小企業・小規模事業者様が抱える多様な経営および技術課題等の解決に向け、相談内容に応じて、滋賀県中央会にて龍谷大学のコーディネーターや教職員への橋渡しを行い、事業者と大学とのマッチング“つなぐ支援”を行うものです。

    事業の詳細につきましては、「ご案内/申込書」をご覧ください。

問い合わせ先

滋賀県中小企業団体中央会 ものづくり支援室
〒520-0806 大津市打出浜3番7号(滋賀県産業振興協同組合ビル3階)
TEL:077-510-0890 FAX:077-510-0891

お問合せフォーム

■ ものづくり補助金

■ 龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC)

よりよいウェブサイト運営のために、このページに対するご意見をお寄せください。

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?

その他、ご意見・ご要望等がございましたら、ご記入下さい