令和6年

一覧へ戻る

滋賀県電化工業協同組合

組合員企業全社が「健康経営優良法人認定」申請による健康経営の推進

住所 〒525-0033 滋賀県草津市下物町20番地1
設立 昭和46年9月
出資金 4,950千円
主な業種 電気機械器具製造業
組合員 9社

背景・目的
地方の中小企業、特に製造業で人材不足が大きな課題となる中、「健康経営」への取組は従業員の心身の健康増進のみならず、組織の活性化、採用の増加と離職率の低下に効果があると考えられる。しかし、組合員企業の間では健康経営に対する認知度が低く、申請を行っている企業もゼロというのが現状であった。そこで、令和5年5月の総会において、全組合員企業による「健康経営優良法人2024」認定をめざすことを提案し可決された。

取組の手法と内容
申請実績ゼロという実情を問題視した髙田豊郎理事長がキーマンとなり、令和5年度の組合の事業方針として申請に取り組むこととなった。同氏が代表取締役を務める別の企業では前年度に申請・認定を行っており、その事例と併せて滋賀県中小企業団体中央会からの情報提供(オンライン研修動画「組合で健康経営に取り組みましょう」)を参考に、組合で取組を進めた。
5月のキックオフから10月の申請受付開始まで短い準備期間ではあったが、事務局が中心となって6月に2回の勉強会とワークショップを開催。保険会社の支援プログラムを活用したことで効率的に情報提供や相談を行うことができ、遠方の組合員にはリモートで実施した。申請方法や相談窓口などは事務局から情報提供を行い、実際の申請作業にあたっては各組合員企業が懇意とする健康保険組合や保険会社のサポートを受けるかたちを取った。
令和6年3月に組合員全企業の認定が決まり、次年度も引き続き取組を行う予定である。また、今後は商工組合中央金庫のサービス提供のもと組織の幸せを可視化する「幸せデザインサーベイ」の導入も検討している。
申請作業を行うなかで、従業員の心身の健康や生産性の向上、採用の増加、離職率の低下などに対する課題の洗い出しを行うことができたことに加え、顧客からも良い反応を得られている。また、従業員のストレスチェックについて、従業員50人未満は義務対象外ではあるものの実施した組合員も出てきており、健康経営への意識が高まっている。

成果とその要因
当初は大規模事業者の認定事例などを見て気後れし、何から始めるべきか当惑する組合員も多かったが、まずは「越えられるハードルを設定しましょう」という支援機関からのアドバイスを受け、各組合員企業の規模や事業の実情に則したテーマを設定したことで、行き詰っていた申請作業をスムーズに進めることができた。

POINT
組合員全企業で「健康経営優良法人」認定。まずはメリットを周知して勉強会を開催し、「越えられるハードル」をテーマとすることで取組を円滑に推進した。

健康経営に取り組みましょう‼

生産性や企業価値を高めるために
健康経営に取組みましょう‼

 

一覧へ戻る

滋賀県信用組合

産学連携推進による信用組合のブランド力向上・人材確保

住所 〒528-0021 滋賀県甲賀市水口町八光2番45号
設立 昭和26年12月
出資金 8,126,895千円
主な業種 県内において事業を行う小規模事業者
組合員 23,926人

背景・目的
以前より青木和夫理事長が中心となり地域の大学との連携を模索していたなか、信用組合の全国組織である全国信用協同組合連合会・一般社団法人全国信用組合の令和5年度事業計画として、信用組合のブランド力向上のため信用組合理事長による大学講義登壇の取組を推進することとなった。若い人材の確保に向けた信用組合のイメージアップに加え、組合員の高齢化が進むなか、若年層の組合員開拓を視野に組合の役割・事業の紹介を行った。

取組の手法と内容
全国組織からの取組開始の通達直後、令和5年1月にかねてより懇意であり、産学連携に力を入れている滋賀県中小企業団体中央会に相談を行った。滋賀大学と龍谷大学の紹介を受け、4月に訪問し、秋の講演を決定した。
11月には、まず彦根市・滋賀大学彦根キャンパスにてオンライン授業を実施し、「地域社会における信用組合の役割」について青木和夫理事長が登壇。同月、京都市・龍谷大学深草キャンパスでは講演に加え、組合が注力しているビジネスマッチング業務をゲーム方式で演習した。さまざまな業種のパネルを用意し、組み合わせによってどんなビジネスが生まれるかを考えるというもので、学生からは「レストラン」×「花屋」=「記念日のテーブルアレンジメントの提供」といったアイデアも飛び出した。
また龍谷大学では講演を経て、ゼミの企業研究の一環として、滋賀県信用組合の組合員企業を紹介してもらえないかと依頼を受けた。年末の時間がない中ではあったが、いくつかの組合員企業から承諾を得ることができ、そのうち5社を学生が訪問。後日、企業研究成果発表会が開催され、学生から企業状況の分析と新事業の提案が行われ、協力した組合員企業から講評を受けた。学生の斬新なアイデアに感心する声や「実現は厳しい」という辛口のコメントも上がったが、双方向のコミュニケーションを醸成することができ、さらには受講した学生から就活で組合へのエントリーがあり、成果に手ごたえが感じられた。

成果とその要因
全国組織からの提供素材のほか、滋賀ならではの地域特性を交えた講演が好評となった。特に融資だけでなく売上支援として販路開拓など伴走型支援を行っている点や、組合員の相互扶助という観点からコロナ禍こそ支援体制を強化し、訪問して相談を続けたことなど地域社会に貢献する姿勢を紹介した。アンケートでも大きな反響が寄せられ、大学側からの依頼によって次年度の事業継続も決定した。

POINT
理事長による大学での講演活動を通して、組合の社会的な役割と地域への貢献を若い世代に伝え、組合組織のイメージアップ、人材の確保につなげる。

滋賀大学でオンライン授業を行う様子

龍谷大学での組合の講義登壇の様子