インターネット環境は今や経済活動に不可欠な要素となっている一方で、サイバー空間は、ウイルス感染や不正アクセス、標的型メール攻撃、情報漏洩等、日々脅威は深刻となっています。
攻撃者は、大きな事業者だけでなく小さな事業者も標的にして攻撃を仕掛けてきており、小規模事業者であっても、サイバー攻撃の被害に遭えば、業務が妨害されるだけでなく、自らが加害者となってしまう可能性があります。
日々進化するサイバー攻撃への対策を講じるきっかけとなりますよう、滋賀県中小企業団体中央会と滋賀県商店街振興組合連合会が共催し、サイバーセキュリティセミナーを動画配信いたします。
まずは動画をご覧いただき、組合及び事業所の事業継続性の確保に努めてください。
今回の動画では、サイバー攻撃の疑似体験ができるほか、Withコロナ時代のサイバーセキュリティや、煩雑なパスワードの管理手法も学ぶことができます。
講師:滋賀県警察本部 サイバー犯罪対策課 中村亮一 氏
動画は3本あり、全部で約55分の視聴時間となります(標準の再生速度の場合)。
動画視聴後は、独立行政法人情報処理推進機構の策定する「中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン」を下記ページよりご確認いただき、自社のセキュリティ対策にお役立てください。
https://www.ipa.go.jp/security/keihatsu/sme/guideline/